3月3日 農文化システムに関する国際シンポジウム@東京都国連大学 のお知らせ
来月3月3日に国連大学ウ・タント国際会議場にて「農文化システムに関する国際シンポジウム:世界農業遺産の視点から考える」が開催されます。 森本准教授が国内研究紹介として「放棄農地における新たな価値の創出- グリーンインフラとしての活用-」を講演します。...
新聞記事の『魚眼図』を更新しました
北海道新聞に掲載されているコラム魚眼図を更新しました。 1月28日分「東北キャラバン」です。 新聞記事はこちら
2月11日 シマフクロウ・タンチョウのシンポジウムのお知らせ
来月2月11日に北海道大学学術交流会館にてシマフクロウとタンチョウをテーマとして生物多様性の保全を考えるシンポジウムが開催されます。 日時:2月11日(祝・水曜日) 13:30~17:45(13:00開場) 会場:北海道大学 学術交流会館2階 講堂(札幌市北区8条西5丁目)...
札内川での礫河原再生試験が新聞にて取り上げられました
十勝川水系札内川で行われている礫河原の再生試験が、1月24日の十勝毎日新聞にて取り上げられました。中村教授のコメントも掲載されています。 詳しくはこちら(2015年新聞記事一覧へ)
札幌ワイルドサーモンプロジェクトニューズレターが創刊されました
札幌ワイルドサーモンプロジェクト(SWSP)のニューズレターが創刊されました。 豊平川のサケについて、中村教授の解説が掲載されています。 ニューズレターはこちらからダウンロード可能です。
新聞記事の『魚眼図』を更新しました
北海道新聞に掲載されているコラム魚眼図を更新しました。 12月16日分「豊平川の野生サケ」です。 新聞記事はこちら
中村教授のインタビューが讀賣新聞に掲載されました
中村教授のインタビュー「自然と公共工事の両立」が読売新聞に掲載されました。 詳しくはこちら ⇒ 2014年新聞記事
新聞記事の『魚眼図』を更新しました
北海道新聞に掲載されているコラム魚眼図を更新しました。 11月21日分「スペインの里山」です。 新聞記事はこちら


11月17日のセミナー報告
11月17日にスイスの水域研究所Eawagに所属するChristopher Robinson博士をお招きして公開セミナーが行われました。当研究室からは、中村教授と博士研究員の照井さん、末吉さんが研究発表を行いました。Robinson博士からは、スイスの人工洪水による自然再生...
新聞記事の『魚眼図』を更新しました
北海道新聞に掲載されているコラム魚眼図を更新しました。 10月24日分「北大教員という仕事」です。 新聞記事へはこちら

















