

工藤研・森本研合同 森章先生セミナーが行われました
11月14日に当研究室と東京大学工藤研の合同セミナーが行われました。 森章先生をはじめとする一流の研究者の方々による演目は良い刺激になりました。 以下にセミナー詳細と当研究室教授の森本先生のセミナーを受けての感想を掲載します。 --------- 【プログラム】 と き:2025/11/14(金)15:00〜17:00 ところ:農学部N303 演 目: 森 章(東京大学先端科学技術研究センター) 「気候変動と生態系管理」 鈴木紅葉(東京大学先端科学技術研究センター 特任研究員) 「知床の森の未来を探る:気候変動や自然撹乱を考慮した森林景観モデルによる予測」 栃木香帆子(国立環境研究所生物多様性領域 特別研究員) 「構造が複雑な森は動物にとっても過ごしやすい?:森林構造と哺乳類の多様性・行動の関係の定量化」 【森本感想】 Jonathan Linoir氏、Robert Sheller氏、についで森章さんが来てくれました。 一流の研究者が一研究室を訪れ、私達に刺激を与え、より広い世界を見せてくれるのは大変ありがたいことです。 森章さん:環境政策の世


夢ナビライブでの研究室紹介動画を公開しました。
10月5日(日)に開催された『夢ナビライブ2025「夢ナビ講義・研究室訪問」』で当研究室教授の森本先生が講義をなさいました。その際に公開した当研究室学生による研究室紹介動画を以下のURLより限定公開いたします。研究内容を学生が詳しく説明しております。ぜひご覧ください。 https://youtu.be/Me440ZIvpOo


日本緑化工学会大会にて優秀ポスター賞を受賞
2025年9月8日から10日に京都大学で開催された第56回日本緑化工学会大会にて、当研究室修士課程1年の 中谷智喜くんが優秀ポスター賞を受賞されました。発表題目は「湿原再生地における成立植生にかかる要因-未利用農地地盤切り下げ事業地の地例-」です。...


あぐり大学が開催されました
2025.7.26. 第43回あぐり大学(北海道大学農学部×北海道新聞社編集局)で「札幌キャンパス生き物探し」を開催しました。当研究室教授の森本先生が講師役、院生・4年生がTAを務めました。遠くは江別からの親子22組46人(子供は4年生~中2)が、植物班と昆虫班にわかれてエ...


IRAFFキックオフシンポジウムに森本先生が登壇されます
2025年8月5日に開催されるIRAFFキックオフシンポジウムに当研究室教授の森本先生が登壇されます。 シンポジウムのテーマは「北海道から世界へ-リジェネラティブナな食料生産システムの未来」です。 シンポジウムの詳細は以下のURLからご覧くださいませ。...


アルムニレクチャーズの講演
本研究室のOGである吉成絵里香さんがアルムニレクチャーズで講演を行います。 日時:7月23日(水)16時30分ー18時00分 会場:北海道大学農学部4階大講堂 プログラム等の詳しい内容は以下のpdfよりご確認ください。


帯広農業高校での出前講義
2/6(木)に、本研究室の森本淳子教授が帯広農業高校にて、気候変動に関する特別講義を実施してきました。詳しい内容は,下記のURLよりご覧ください。 http://www.obino.hokkaido-c.ed.jp/blogs/blog_entries/view/8/0f7...


当研究室のMichael Straarup Mielecさんがベストプレゼンター賞受賞
デンマークから留学中のMichael Straarup Mielecさんが、先日北九州で行われた、第14回国際景観生態工学コンソーシアム(ICLEE)大会において、ベストプレゼンター賞を受賞しました。北海道大学農学部公式ホームページにて詳しく紹介しておりますので、ぜひご覧く...


「夢ナビ」にて、森本先生の講義動画を公開
高校生が自分の興味・関心をきっかけとして、興味・関心につながる学問や、その学問を学べる大学との出会いをサポートする「夢ナビ」にて、森本先生の講義動画が公開されました。攪乱によって生まれるレガシーを中心に、森本先生が分かりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。詳しくは...


北大SDGsホームページの更新
北海道大学では、SDGsへの取組として、様々な活動を行っています。その取組の一つとして、私たちの研究室では、地震による崩壊後の「地域資源活用緑化」について研究しています。被災地に残った資源を再利用するだけではなく、地域の連携によって実現したこの復興プロジェクトは、持続可能な...



















